排便管理の評価内容
排便をしても良い状況で、タイミング良く括約筋を緩めるというところを採点
排便管理の採点基準
◎7点(完全自立)
・安全かつ随意的に肛門をコントロールし、失便しない
◎6点(修正自立)
・器具、道具、薬剤を使用して自立
例:差し込み便器、簡易便器、オムツ、指による刺激、便軟化剤、座薬、整腸剤
◎5点(監視•準備)
・監視または準備が必要
・トイレに時間を要する
・時々失敗するが、月に1回未満
◎4点(最小介助)
・排便動作の「75%」以上を自分で行う
・座薬、浣腸、器具を用いるなど最小限の介助が必要となる
・ときどき失敗するが、週に1回未満
◎3点(中等度介助)
・排便動作の「50〜75%」を自分で行う
・失敗するが、1日に1回未満
◎2点(最大介助)
・排便動作の「25〜50%」を自分で行う
・毎回失敗するためオムツ、パッドを使用しているが介助者に伝えることができる
◎1点(全介助)
・排便動作の「25%未満」しかできない
・オムツ、パッドなどを使用しており毎回失禁するが介助者に伝えることができない