FIM 排尿管理

  • 2022年4月29日
  • 2022年4月29日
  • FIM
  • 21View
  • 0件
FIM NO IMAGE

排尿管理の評価内容

排尿しても良い状況で、タイミング良く括約筋を緩めるというところを採点する。衣類の上げ下げや、陰部を清潔にする、乗り移りをすることは評価に含まない

排尿管理の採点基準

◎7点(完全自立)

・安全かつ随意的に膀胱をコントロールし、失禁しない

◎6点(修正自立)

・尿びん、カテーテル、オムツ、パッドなどの道具を使用して自立

・内服、投薬を使用し自立

・準備、装着、使用後の片付けなどを行うことが出来る

◎5点(監視•準備)

・監視または準備、指示•促しが必要

・トイレに時間を要する

・失禁するが、月に1回未満

◎4点(最小介助)

・排尿動作の「75%」以上を自分で行う

・失禁するが、週に1回未満

◎3点(中等度介助)

・排尿動作の「50%〜75%」を自分で行う

・失禁するが、1日に1回未満

◎2点(最大介助)

・排尿動作の「25%〜50%」を自分で行う

・毎日失禁しているが介助者に伝えることができる

◎1点(全介助)

・排尿動作の「25%未満」しかできない

・毎日失禁しており、介助者に伝えることができない

尿道カテーテル•集尿器の採点事例

【採点ポイント】

・カテーテルの挿入や集尿器の装着

・集尿袋やチューブの管理(尿の廃棄、洗浄)

・膀胱洗浄やガーゼ交換

◎事例1

集尿器、カテーテルの処理が全て自立している

採点⇨6点

◎事例2

週1回以下の頻度で導尿(カテーテル膀胱留置)してもらう。尿の廃棄などは自分で行なっている。

採点⇨5点

◎事例3

尿器に排尿する間、介助者が尿器を当てている

採点⇨4点

◎事例4

バルーンカテーテルを1ヶ月4回替えてもらい、週1回膀胱洗浄してもらうが、蓄尿袋を自分で失敗せずに交換する。

尿器•オムツの採点事例

◎事例1

パッドを使用して失敗なし自立

採点⇨6点

◎事例2

ポータブルトイレを使用して自立しているが、尿を捨ててもらう必要がある

採点⇨5点

◎事例3

2〜3日に1回は失敗し、介助者がオムツを交換、周囲を片付けている

採点⇨3点

◎事例4

オムツに排尿し、看護師に変えてくれるように頼んでいる

採点⇨2点

◎事例5

オムツに排尿し、交換を頼むこともできない

採点⇨1点

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!